新潟大学積雪地域災害研究センター主催
「12.06蒲原沢土石流災害緊急シンポジウム」講演要旨

12月上旬の小谷村周辺の気象概要

牛山 素行(科学技術振興事業団・研究員)
北澤 秋司(信州大学農学部・教授)
田中 博春(東京都立大学・院)

1.はじめに

1996年12月6日、長野県小谷村の災害復旧現場において、多くの人的被害を伴う土石流災害が発生した。この災害の発生原因に関してはこれから詳細な調査が行われるものと思われるが、土石流発生前の気象状況も重要な要因と思われる。本報告では、12月上旬の小谷付近の気象状況に関して、調査を行った。

2.利用資料

気象資料としては、主に気象庁のAMeDAS観測所の観測値を利用した。また、高層天気図から読み取った輪島の高層観測資料も一部使用した。このほか、東京都立大学の田中氏が八ヶ岳南部に設置している観測所の観測値を利用させていただいた。また、過去のデータとして、筆者が八ヶ岳北部の蓼科山北側斜面に設置している観測所の観測値も利用した。利用した観測所の位置を図−1に示す。また、災害発生現場(以下では「現場」)付近のAMeDAS観測所の観測項目を表−1に示す。

図-1 資料利用観測所の位置

表−1 災害発生現場付近のAMeDAS観測所
地点名気温降水量積雪量(日)積雪量(時)
白馬
小谷
平岩

3.結果

3.1 降水量の推移

現場付近のAMeDAS観測所である小谷と平岩の日降水量を、災害前後約1ヶ月について見ると図−2のようになる。両観測所とも融雪装置付きの雨量計であり、これらの観測値は雪による降水を含んだ値である。両観測所とも11月30日以前は積雪量は記録されておらず、雨として振ったものと思われる。小谷の11月の月降水量準平年値(1983〜1990)は181.9mm、平岩(1979〜1990)は236.1mmである(気象庁、1993)。1996年はそれぞれ188mm、309mmであったので、小谷については、平年並み、平岩についてはやや多めであったものと考えられる。

図−2 災害前後約1ヶ月の降水量(mm)

3.2 積雪量の推移

3.1で述べたように、平岩、小谷とも11月中の積雪は記録されていない。平岩の11月の平均最深積雪深(1979〜1995)が4cmであるので(気象庁、1996)、1996年は特に雪が早かった年とは言えない。小谷の日降水量、9時積雪量の推移を見ると図−3のようになる。12月1日から2日にかけてまとまった降水があり、これはほとんど雪として降ったものと思われ、2日の積雪量は35cmに達している。その後、5日にも47mmの降水が記録されているが、4日から6日にかけての積雪量は減少している。この時の、時間別降水量と積雪量を見ると図−4のようになり、降水量が記録されている間、積雪量は終始減少しつづけていることから、この時の降水はおおむね雨として降ったものと思われる。

図−3 11〜12月の日降水量・9時積雪量(小谷)

図−4 12/4〜6の時間降水量・積雪量(小谷)

3.3 気温の推移

現場最寄りのAMeDASである平岩および小谷では気温が観測されていない。そこで、現場南方約15kmの白馬の観測値をもとに気温の推移を見た。AMeDAS観測所に関しては平年値(30年平均値)が計算されていないため、ここでは1986〜1995年の10年間の観測値を平均し、日毎の平均値を求めた。以下では、この値を「準平年値」という。平均・最高・最低気温について、準平年値と1996年を比較すると図−5のようになる。これによると、1996年は、11月中旬はやや気温が低く、下旬は平年並みであったが、12月1日から4日にかけて大きく気温が下がり、5日にあがったという推移であったことがわかる。ただし、5日も準平年値と比べると特に暖かかったというわけではなく、平年並みであったと考えた方がいい。また、5日は最低気温が準平年値よりやや高めであり、最低気温はやや低めであることから、気温の日変化のすくなめな一日であったことが読み取れる。

図−5 平均・最高・最低気温の準平年値と1996年観測値(白馬)

3.4 山間部の気温に関する推定

災害直前の12/4〜6の白馬の気温と降水量の変化を見ると図−6のようになる。雨と雪のしきい値となる気温は地域特性があり明確にはわからないが、この標高帯では、おおむね+1〜2℃の範囲と思われる(石原、1990)。このことを考慮すると、5日の降水は、降り始めについては微妙だが、7時以降は降水終了までほぼすべて雨として降ったものと考えられる。

図−6 12/4〜6の気温・降水量(白馬ほか)

土石流の発生した標高1300〜1400m付近の、災害発生前後の気温についてはまだ十分な資料が集まっていないが、いくつかの理由から、平地部の白馬と同程度もしくは高目の気温であったことが強く推測される。

たとえば、現場の南方約60kmの高原上にあるAMeDAS観測所の菅平(1253m)の気温を白馬と比較してみると、図−6に見るように4日朝〜5日未明にかけては同程度、5日未明〜夜半にかけては菅平の方が高い状態が続いており、気温の鉛直分布が逆転状態にあったことが考えられる。同じ期間の、輪島の高層観測値のうち、850hPa(上空約1500m前後)の気温を図−6中に■でプロットしているが、4日21時については白馬と同程度、5日9時については4.7℃も高く、やはり気温鉛直分布が逆転状態にあったことが推察される。また、現場南西約120kmの八ヶ岳南側斜面の観測値でも、4日夕方〜5日夕方にかけて、標高800、1100、1400mの観測所の観測値がほぼ同程度の気温となっていることが示されている(図−7)。

菅平、輪島、八ヶ岳ともに、現場との水平距離が離れていることから、気温の絶対値として、土石流発生地点付近と同程度の気温であったとは断定できないが、いずれの観測値も、5日の降水があった時間中は、長野県付近において気温鉛直分布が逆転状態にあったことを示唆しており、現場付近でも同様であったことが推測される。したがって、現場や土石流発生地点付近でも、5日の降水はほぼ雨として降ったものと考えられ。また、5日はほぼ終日、気温が0℃以上の状態であったことも推測される。

図−712/4〜6の八ヶ岳南側斜面の気温変化

3.5 山間部の気温逆転現象の発生頻度

なお、このように山間部が平地部より高温となる、気温の逆転現象は特に珍しいものではない。このような現象は、晴天日に地表付近が強く冷却されて発生する場合や、前線通過時に、前線の構造があまり壊されずに陸上を通過する場合など、いくつかの場合に起こりうる。筆者が八ヶ岳北側斜面の標高A:1100、B:1700、C:2230mに設置している観測所について、気温がA>B>Cとなっていない状態を逆転状態として定義し、1993年1〜3月、1994年1〜3月について集計したところ、1993年は集計期間中の23%、1994年は22%が逆転逆転であった。前線性の逆転と、晴天時の逆転を厳密に分類することは難しいが、両年とも、逆転状態の半分程度が降水を伴っており、これらは前線性の逆転と考えられる。

《参考文献》
気象庁、1993:地域気象観測準平年値表 月別値(1979〜1990)、日本気象協会
気象庁、1996:地域気象観測による積雪の統計(1979/80〜1994/95)、日本気象協会
石原昭史、1990:南岸天気圧による雨・雪予想判別 −第2報−雨・雪変化時の物理的解明と新たな判別方の試み、日本気象学会中部支部研究会講演要旨集(1990年)、7-8


牛山素行
E-mail:->Here
disaster-i.net 牛山素行トップページ