disaster-i.net- 作者紹介- 災害研究- イベント等- リアルタイム豪雨
災害研究- 災害事例の調査・研究情報- 2010年の梅雨前線による豪雨災害に関するメモ

2010年の梅雨前線による豪雨災害に関するメモ

静岡大学防災総合センター 教授  牛山 素行

2010/07/27作成開始

災害概要

2010年の梅雨期(九州~本州の入梅は6/12~6/16頃,梅雨明けは7/17~20頃)は,梅雨前線の活動が比較的活発で,特に7月に入ってから各地で洪水,土砂災害等による被害をもたらした.総務省消防庁の7月22日現在の資料によれば,6月11日から7月22日までの大雨による全国の被害を合計すると,死者・行方不明者19名,住家の全壊34棟,半壊17棟,床上浸水1751棟などとなった.

オリジナル資料

一連の災害の既往災害と比較した位置づけ

 今梅雨期の災害を,発生箇所・発生日別に主な被害事例を挙げると以下のようになる.被害の値は,7月27日時点での各県の公表資料による.  これらの事例はいずれも時空間的に独立した事象である.いずれの事例も,被災範囲はごく局所的で,被害の規模(量)もそれほど多いものではない.たとえば,死者不明者が最も多かったのは7/15夜の岐阜県での6名だが,1事例・1府県での死者不明者が6名以上の豪雨災害事例は,気象庁資料を元に集計すると,1999~2008年の10年間に19事例(2002,2007年を除く毎年)発生している.床上浸水が最も多かったのは7/15朝の山口県での560棟だが,これは同様に27事例(2007年を除く毎年)が発生している.
 左図は,気象庁資料を元に1971年以降の6月及び7月の豪雨による死者不明者数,住家の全壊等棟数(全壊・流失・全焼),床上浸水棟数を年別にグラフにしたものである.グラフ右端の点は,上記消防庁資料による値をプロットしたものでである.災害統計は,出典によって同じ年でも大きく異なることがあり,ましてや今年の値はまだ暫定的なものであり直接比較はでない.ただ,最近10年ほどと比較しても,今年の梅雨期の被害が特別に大きかったという状況ではないように思える(グラフ縦軸が対数であることに注意).

降水量の特徴

 全国のAMeDAS観測所(統計期間20年以上)において,今梅雨期(6/12-7/20)に降水量の1979年以降最大値を更新した観測所を集計すると,下の表のようになる.1時間降水量を更新した観測所が9箇所,2時間降水量6箇所,24時間降水量5箇所,48時間降水量6箇所,72時間降水量12箇所だった.72時間降水量,つまり長時間の降水量の最大値を更新した観測所がやや目立った傾向がある.ただし,1時間降水量の最大値を更新し,かつ24,48,72時間降水量の最大値を更新した観測所は1箇所もなく,長時間降水量,短時間降水量の双方が激しかった観測所(このような場合に大きな災害が発生しやすい)は見られなかったことも特徴的である.  なお,今梅雨期の特徴は,長時間降水量が大きかったことである可能性は高い.気象庁の「6月の天候」によると,九州南部の6月降水量平年比は187%の「かなり多い」であった.

現地調査写真

人的被害の特徴

 先に挙げたように,総務省消防庁の7月22日現在の資料によれば,6月11日から7月22日までの大雨による全国の死者・行方不明者は19名だった.県別の内訳は,長野1,岐阜6,島根3,広島5,宮崎1,鹿児島2である.これらの犠牲者について,筆者がこれまでに行っている豪雨災害時の人的被害に関する研究での調査手法にもとづき,分類を行った.
 このように,今梅雨期の人的被害に関しては,特に近年の傾向と大きく異なる特徴は見いだせない.

リンク



静岡大学防災総合センター 教授  牛山 素行
E-mail:->Here